製造系の正社員を探すならワークスタッフ

工場・製造 正社員の求人

寮完備で新生活も安心!

寮費会社負担 ※配属先により異なる
赴任費用会社負担。引っ越しサポートも致します!
家具・家電完備 ※当社規定あり
寮完備で新生活も安心!

募集要項

仕事内容 製造、検査、物流、品質、労務管理
コツコツものづくり系のお仕事です!
※未経験でも安心!
マンツーマンで先輩社員が指導します!
給与
月収例30万円以上可能
月給22万円〜+各種手当(経験・能力に応じて応相談)
資格
学歴・資格・経験不問 未経験者大歓迎!
50歳まで ※例外事由3号のイ(長期勤続によりキャリア形成を図る為)
赴任先 全国の製造メーカー(ご希望を考慮します。)
休日 年末年始、夏季休業、GW
+就業場所カレンダー
待遇
福利厚生
□社会保険完備
□各種手当有
□昇給・賞与有
□退職金有
□作業着貸与
□赴任費会社負担
□引越しサポート致します!
□寮完備(当社規定有)
□寮費補助制度有(当社規定有)
□家具・家電完備(就業先により異なる)
□寮からの送迎バスあり(車・自転車の応相談)
□一人暮らし生活支援グッズ有
□リゾートホテル会員
□資格取得支援制度有(安全衛生管理者、派遣元責任者、フォークリフト免許、
 キャリアコンサルティング技能士など)
受動喫煙
のための
環境
就業先による 
※お問い合わせ時にご説明致します。

最初は製造業なんて初めてで、
右も左もわからなかった。
でもだんだん、
「誰にでも出来る仕事」から
「自分だから出来る仕事」を
任される事が増えてきた。
モノづくりをしながら、
自分も変わっていける。

はたらくって
面白い。
モノづくりって
面白い。

正社員で得られる
安心と安定

ワークスタッフ社員の在籍年数が非常に長く、離職率も低いのは、
「働きがい」と「生活の安定」の両方をしっかりと実感できるからです。
社会保険完備

社会保険完備

健康保険・雇用保険・労災等
各種保険を完備しています。

各種手当て支給

各種手当て支給

残業手当・休出手当
など各種手当てを支給します。

長期休暇・有給休暇

長期休暇・有給休暇

休暇も楽しむことで
ワークライフバランスを整えます。

昇格・昇進制度

昇格・昇進制度

努力がしっかりと評価され
キャリアップにつながります。

退職金制度

退職金制度

基準を満たした退職者には
退職金が支払われます。

勤務地多数あり

勤務地多数あり

全国各地に働く場所があります。

5つのポイント
5つのポイント

安定したお給料

毎月のお給料が安定して入る

連休や長期休暇があっても安心した
お給料がもらえます!

雇用期間の定めなし

定めなし

正社員雇用

派遣や期間従業員みたいに期間の定めが
なく、長期で安心して働けます!

未経験の方、歓迎!

あらゆる世代の方が活躍中です!

一部上場のメーカーを筆頭にその数は
年々増加中!
お気軽にご応募ください。
※就業先によって
経験・資格が必要になる場合がございます。

キャリアサポートを

ご用意

あなたの輝く未来を実現できます!

製造現場からステップアップして行けるだけでなく、
技術職へのキャリアチェンジも可能です。

手厚い福利厚生

当社ならでのうれしい待遇♪

生活必需品が揃った社宅や入社支援会など
安心して働ける環境をご用意しています。

真面目に働く方は
とことん出世できます!

将来的に高収入も夢ではありません!

将来的に高収入も夢ではありません!
正社員の10年間の月収モデル
正社員の10年間の月収モデル
正社員の10年間の月収モデル

先輩社員の声

自分の作ったものが世界のどこかの人の役に立つ。
知らず知らずのうちに誰かを笑顔に出来る。
そんな素敵な仕事を、ワークスタッフで始めてみませんか?

先輩社員の声1

先輩社員の声
先輩社員の声

正社員で安定した
生活を送ろう。

営業職で入社し、スタッフの気持ちやチームワークの大切さを理解する為に、数年ほど製造現場を経験しました。工場に配属していた間も毎月の収入は安定し、社内支援制度を活かし、資格習得にも取り組みました。現在はその経験を活かし営業でも頑張りたいと思います。

先輩社員の声2

先輩社員の声
先輩社員の声

「モノ」を作ると同時に
誰かの「幸せ」も
作っています。

製造現場で作る製品は生活に直接関係のある物ばかりでした。「自分が作ったモノで生活が便利になり幸せになっている人がいるかもしれない」「モノを作ると同時に誰かの幸せも作っている」と思い、日々やりがいを感じていました。

先輩社員の声3

先輩社員の声
先輩社員の声

現場経験を活かして
労務管理者として
頑張っています。

派遣スタッフとして入社し、現場作業を真面目に数年間経験を積み、正社員として採用されました。
作業をしていて感じた『悩み』や『要望』などをスタッフと共有し今は労務管理者として頼られる存在になれるよう日々努力をしています。